Google Drive

ストレージサービス

NASを購入しました。

パソコン博士TAIKIさんのYouTubeを見てNASって便利なんだと思い、早速NASを購入しました。 NASってなんだということですが、自宅に置くパソコンのデーターの保管庫です。 パソコンのデーターをバックアップして...
ストレージサービス

AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のS3サービスは思った以上にコストがかかる

AWSを普通のクラウド・ストレージサービスとして使おうと思っていろんなファイルを保存していましたが、考えを改めました。 その使い道なら、Googleドライブ(Google Drive)や契約しているOneDrive(個人用)...
ストレージサービス

OneDrive契約しました

ウィンドウズを作っているところと同じマイクロソフトが運営しているOneDrive(ワンドライブ)の50ギガバイトプランを契約してみました。OneDriveについて調べてみました。(以下) インターネット上の大規模な記憶装置(ストレ...
ストレージサービス

無料ストレージサービスを使っていますがOneDriveを有料プラン50GBに変更しようと思います

いろいろなパソコンのストレージサービスを無料・有料で使って試してみましたが、今は無料のOneDrive(ワンドライブ)とGoogle Drive(グーグルドライブ)を使用しています。 アカウントをそれぞれ複数個もっていて、O...
ストレージサービス

OneDrive for Businessを契約しました。

インターネット関連の話題ですが、最近、パソコン版貸し倉庫のストレージサービスというものに興味があります。そもそものきっかけは、役所に行った際に昨年の12か月分の月ごとの勤務日数を書かなければならなくなり、その時に、仕事用のストレージサービ...
ストレージサービス

ストレージサービス・現在の第一候補は”OneDrive for Business”です。iCloudはいかに…

現在、無料版でいくつかのストレージサービスを使用しております。無料版には無料版で会社が儲かる仕組みがあるということを、マイクロソフトのブログで知りました。 【2017年版】一般消費者向けクラウドと組織向けクラウドの本質的な違い【10...
ストレージサービス

ストレージサービスはどこがいいの?使ってみての体験談

50ギガバイトで月額130円のiCloudの有料プランに申し込んだのですが、転送速度が遅いです。我が家はいまだにADSLなので上り(自宅から外へ)の通信速度が遅いのですが、それにしても、以前申し込んだOneDrive for Bu...
ストレージサービス

OneDrive for Business サブスクリプションのキャンセル

Microsoftのストレージサービス(ファイルを契約した会社のサーバーに預けておけるサービス)を解約しました。解約したといっても、90日間は保存したファイルは消されずにそのまま存在します。ちなみに、マイクロソフトでは「解約」とい...
タイトルとURLをコピーしました