ストレージサービス

ストレージサービス

NASはなかなか面白いです。

外部データストレージ(パソコンのデーターの保管庫)としてのNASのすごいところは、各パソコンから同じストレージにアクセスできるところです。 私は現在3台のパソコンを持っているので、その3台それぞれから同じストレージ(データー...
ストレージサービス

NASを購入しました。

パソコン博士TAIKIさんのYouTubeを見てNASって便利なんだと思い、早速NASを購入しました。 NASってなんだということですが、自宅に置くパソコンのデーターの保管庫です。 パソコンのデーターをバックアップして...
ストレージサービス

Googleドライブ、One Drive、iCloudドライブ、Dropboxの料金について。どれを選べばいいの。

各種代表的なオンラインストレージサービス(インターネットでアクセスするデーターの貸金庫)を タイトルに並べてみましたが、どれも安いものになると2テラバイト(2000ギガバイト)で1,200円から1,700円くらいで月払いで借りれます...
ストレージサービス

iCloudの同期の極端な遅さは、アップするファイル数が極端に多い場合に起きる可能性がある

MacBookとiPad、iPhone、そしてWindowsパソコンを持っています。 今回WindowsパソコンのGoogleドライブにある仕事用のファイルをiCloudに保存しようとしましたが、ファイル数が10万以上ありました。 ...
ストレージサービス

Google Cloud PlatformのストレージサービスはAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)よりお得!

AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のS3という自分のパソコンのファイルをアマゾンのクラウドに保存できるサービスを最初使っていたのですが、割高なので半年ほど使いましたが、解約しました。 その次に使ってみたのが、Google ...
ストレージサービス

今はパソコンのストレージは外付けハードディスクです。AWSやGoogle Cloud Platform使ってきました。

昨年はじめ頃からストレージ・サービスを使い始めて、最初は1番有名どころのAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のS3(データ保管庫)を使いました。 初めてクラウドなるものを使いました。 AWSのS3はクラウド上にパソコンのデータ...
ストレージサービス

AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を解約しました

9ヶ月以上使ってきた、アマゾン・ウェブ・サービス(以下AWS)を昨日解約しました。 理由は料金的に高いというものです。 登録して最初の1年間は無料枠がありますので、ここのところはほぼゼロ円に近い料金でした。 ただ...
ストレージサービス

Google Cloud Platform始めてみました

Google Cloud Platform(グーグル・クラウド・プラットフォーム)を昨日から使い始めました。 主な用途はパソコンの中のファイルをクラウドに保存することです。 アマゾンのアマゾン・ウェブ・サービス(AWS...
ストレージサービス

再びiCloud50GBプランに入りました。

iCloudの50ギガバイトプランにまた入りました。以前入っていたのですが、サーバーにアップロードする時間がかかるとのことでやめてました。 でも、今回使ってみると大きなファイルもちゃんと他のストレージ・サービスと比べても遜色...
ストレージサービス

エクセル365の自動保存にOneDriveが便利

倉庫 エクセルを使っていて、ブレーカーが突然落ちて、今まで作業したものが、あっさりと消えてしまった経験がある人はいらっしゃるかもしれません。私もその一人です。ノートパソコンならバッテリーが停電から守ってくれますが、デスクトップパソコ...
タイトルとURLをコピーしました