
昨日、おなじみYouTube(ユーチューブ)の有料版のYouTube Premium(ユーチューブ・プレミアム)に申し込みました。
もともと私はユーチューブはほとんど見ないのですが、妻が毎日多くの時間ユーチューブを見ているものですから、そんなに見てるのならと、申し込みました。
ファミリープランで申し込んで、一応私もブァミリーメンバーになりました。
ちなみに、通常の(一人だけが聴ける)プランの料金はひと月1,180円です。
ブァミリープランはそれより600円高い1,780円です。
今ブァミリーメンバーに登録して、早速、井上あずみさんのあのジブリの映画「天空の城 ラピュタ」のテーマ曲を聴きました。
以前も、今申し込んでいる、定額制の音楽聴き放題サービスのスポティファイで井上あずみさんのジブリの曲は聴いてました。
でも、こうしてユーチューブで実際に歌われている映像も見ながら聴くと、感動もひとしおでした。
百聞は一見にしかず、とはよくいったものです、
YouTube Premiumを申し込むと、もれなく、スポティファイと同じ定額制の音楽聴き放題サービスのGoogle Music(グーグル・ミュージック)も利用できるようになるので、今まで契約していたスポティファイは今月分で解約します。
スポティファイはスエーデンの会社で企業理念が、海賊版をなくさ、という変わった企業理念を持った会社です。
そのため、無料会員であってもフルコーラス(曲の最初から最後まで)で聴けます。
最近、グーグルがスポティファイを意識して同じような無料会員制度を取り入れるまでは、日本で唯一無料会員でもフルコーラスで聴ける会社でした。
それだけに気に入っていたのですが、残念ながら今月いっぱいです。
またしてもグーグルにやられてしまったという感じです。
でも妻が、ユーチューブをたくさん見ているので、やはりグーグル傘下のユーチューブを選んでしまいました。
GAFA(ガファ)といって、世界のIT企業はこのGAFAに独占されてしまっていて、大きすぎて競争相手がいない状態で、アメリカなどでは独占禁止法に抵触すると消費者庁などから分社化して一つの会社を小さくするように警告を受けているほどです。
GAFAとはIT業界の巨体企業4社の名前の頭文字で、Gがグーグル、Aはアップル、Fはフェイスブック、そして最期のAはアマゾンです。
まさにこの4社が今のIT産業を独占しています。
ですので、私が今回YouTube Premiumを申し込んだグーグルもGAFAの中でもとりわけ最大級の会社なので、そういう見方をすると、あまり好ましいことではなく、本当はスエーデンの会社で、独自の企業理念を持ったスポティファイを契約して応援したいと思ってました。
しかし、私がアマゾンで月に3万円以上買い物をしているように、グーグルも仕事でもプライベートでもかなり頼っています。もはやグーグル無しでは仕事が立ち行かない状態にまでなっています。
なんか難しい話になってしまいましたが、とりあえず、これからYouTube Premiumを利用してみたいと思います。
via PressSync
コメント