【広告】

しのちーチャンネル

MacBook Air2014年モデルに外付けハードディスク付けました

一昨日にMacBook Air(以下マックブック)の付属ソフトウェアのTime Machine(以下タイムマシン)で、マックブックのバックアップを取ったことを記事に書きました。

新品の1テラバイトの2.5インチハードディスクとそれを入れてマックブックに接続するためのケースをそれぞれ6千円と千円で購入しました。

それは、非常時にパソコンが起動しなくなった時の保険のようなものです。

ですので滅多に使うことはないと思います。

それとは別に、ウィンドウズ8.1ノートパソコンの主記憶装置(主にハードディスクが使われるが、最近は低価格化とともにSSDというメモリーに書き込むタイプの主記憶装置が広く使われるようになりました)

をSSDに入れ替えた際に不要になったハードディスクを使って、常時マックブックに接続して使う外付けハードディスクを付けました。

これにもタイムマシンで取ったバックアップを取って、随時更新できるようにしました。

おとといとったタイムマシンのバックアップは、古いままにこれからなりますが、こちらの方は、最新版のパソコンの状態が保存されます。

あと他にも、マックブックがパソコン内のOS(パソコン全体の面倒を見るための大きなソフトウェア。ウィンドウズもOSの一つです)で起動できなくなった時のために、外付けハードディスクからマックを起動できるようにしました。

そのために、外付けハードディスクにもマックのOSをインストールしています。

下記画像はインストール設定の画面

何しろこのマックブックは2014年に購入したもので、しかも業務用(アプリ作成など)にも十分対応したマックブック プロではなくて、どちらかというと、一般向けで業務用途としては表計算や文書作成、書類の作成などのどちらかと言えば、軽い用途向きのマックブック エアーなので、内部記憶装置の容量も少ないですし、処理能力も少し遅めです。

でも、当時マックブックを本格的に使うことはあまり考えていなかったので、一番安いモデルを買ってしまいました。

しかし、アップルの製品ですから作りはしっかりしていて、もう買ってから6年経ったとは思えないくらい動作も画面表示もしっかりとしています。

購入当時11万円くらいでした。今もそのくらいだと思います。

マックブック プロになるともっと多分1.5倍から2倍以上すると思います。

上の画像のマックブック プロは一番安いものだと思いますが、139,800円(税込153,780円)です。

それに比べて下記画像のマックブック エアーは93,800円(税込103,180円)で買えます。

やはりお手頃価格です。

わたしも仕事で使うメインのパソコンはウィンドウズ8.1ですので、それほどマックブックは使っていないので大丈夫かと思います。

まあ、最近ちょっとアィフォーンのアプリの作成で4ヶ月間くらいはアップルメインでした。

それで、マックにも外付けハードディスクをつけました。

少しでも、本体の主記憶装置(パソコンのOSやその他のソフト、そして写真などのデーターが入っている装置)へ保存する容量が減ってくれれば良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました