つい先日アップルのアイフォーン用のワードプレス専用記事投稿アプリ「PressSync(プレス・シンク)」を購入しました。
しかし、記事を書いていても画像を入れようとするとどうしてもできませんでした。エラー画面が出てしまいます。
直(じか)にローカルの画像フォルダから投稿しようとしてもできないのです。
試行錯誤を繰り返し、設定画面を何度も見てやっと画像を投稿することができました。
今回の記事では、PressSyncで画像を記事に入れられないことと、あとは記事を下書きとしてワードプレスに保存できない場合の対処法について書かせていただきます。
PressSyncを購入してから記事を画像付きで書こうと思っても、画像を記事に入れると、どう見てもHTMLとは思えないコードが入ってしまって、それを投稿しても画像は表示されませんでした。

投稿後の画面には、そのコードがそのまま表示されました。
最初から記事に貼り付けることすら出来ないこともありました。
それで、インターネットで調べたのですが、どの記事も画像はうまく挿入されており、挿入後はちゃんとしたHTMLになっていました。
調べた限りでは画像が貼り付けられないと会う記事はありませんでした。
それで、自分で色々試してやっと画像を貼り付ける方ができました。それまでけっこうかかりました。
既にワードプレスへアップロードした画像は記事に入れることができたので、これはアプリのアップロードの仕様によるものかもしれないと思いました。
PressSync(プレス・シンク)のアプリから直接画像を投稿する前に、いちど画像をリサイズ(画像の大きさを変えること)アプリでサイズ変更してから、それをローカルライブラリーに保存して、改めてPressSync(プレスシンク)からローカルの画像ファイルを選択して、記事執筆画面に貼り付ける操作をしたらうまくいきました。
どうやら画像の容量が大きすぎるのが原因のようです。
アイフォーンで撮ったオリジナルの画像の容量は、普通に2メガから3メガバイトになりますので、確かにアプリにはきついと思います。
そうでなくとも、ワードプレスが設置してあるレンタルサーバーには同時に送れるファイルの容量が制限されていますから余計アプリにとっては、厳しいです。
ですので、他の投稿用アプリを使う時(MWebなど)はあらかじめ画像のサイズをアイフォーンで撮った画像より小さくします。
下記画像はPressSyncで記事を書く画面ですが、カメラのアイコンをタップして、「ローカルライブラリーから選択」をタップして、アイフォーン内の画像を選択してみたのですが、入れた後に表示されているタグはどう見てもHTMLではありません。
コードが下記のようにHTMLとは似ても似つかぬ状況になっていています。このままのコードで仮に投稿しても画像は表示されませんでした。【assets-library~というわけのわからない表示になっています。
ちなみに、これは画像の投稿とは関係ないのですが、記事をいったん下書きとして保存しようとしたり、そのまま投稿しようとしたりする時に、下記画像のような、エラー画面が出ることがあります。
エラーは「Invalid parameters to context creation(コンテキスト作成に対する無効なパラメーター)」というものでコンテキストとは何なのか、コンテキストというもののパラメーターがおかしいようです。
これは、記事を書く画面のテキスト(文字列など)が、まだHTMLのタグで囲まれてないためHTMLとしては不完全で、タグが不足している時のエラーなのではと思い、上向き矢印↑と正方形の四角が組み合わさったようなボタンを押して、まずは記事全体を完全なHTMLにしてみました。
上向き矢印↑と正方形の四角を押して「マークダウン」というボタンが出てきますのでここで「マークダウン」を選択しました。
そして次に出てきたメニューの「本文を変換」をタップします。
そうすると、書いた記事全体がHTMLのタグで囲まれてHTML形式のページになります。
これで記事はHTML化されました。
そしてもう一つ下書きとして保存するのに必要な作業は、記事のカテゴリーを決めてあげることです。
とりあえずメニューから「完了」をタップします。
そうしますと、画面一番下の左側に「投稿オプション」というボタンがありますのでそこをタップしてください。

そうしますと、下記画面のような「カテゴリー」を設定できる画面が出てきますので「カテゴリー」を決めてあげます。決めてあげたら画面右上の「セット」をタップして元の画面に自動で戻ってきます。

これではじめて、下書きとして保存できるようになります。本番の投稿もできます。
下記の画面のように、ワードプレスの表示で下書きができたことがわかります。
この状態でもう本番の投稿もできる状態です。
以下画像は、うまくワードプレスに下書きが保存され「非公開」として画面に表示されたときの画像です。
さて、これでやっと画像投稿の話題に入れます。
画像を投稿しようと記事を書く画面のカメラのマークを押してエラー画面が出ることがあります。
いろいろなPressSyncの他の方が投稿した記事を読むと、次に行うような面倒なことをしなくてもすんなりと、記事を書く画面のカメラのアイコンをタップして、ローカルの写真を選べばなんのエラーも出ずに、画像を投稿できているようなのですが、そういった記事はたいてい結構前の古い記事の場合が多くて、バージョンアップされた2020年のバージョンでは、アイフォーンの画像の解像度も上がって画像自体が1枚で2~3メガバイトと重くなっているので、軽量化を図らないと投稿できないようです。
そこで、一手間かけなければならないのですが、それは画像の縮小をして、画像の容量を減らすことです。
つまり画像のリサイズ(画像の大きさを変えること)をしなければなりませんでした。
リサイズには別にリサイズ用のアプリが必要になるのですが、わたしが普段使っているこれからお勧めするアプリを使われても良いですし、既にお持ちの方はそれをお使いになって、まだお持ちでなくてご自分で気に入ったアプリを見つけられたならそれをお使いになってください。
とりあえず、わたしが使っているリサイズアプリを紹介させていただきます。

それは「ImageResize」という無料アプリです。
上記画像がそのアプリの紹介兼ダウンロード画面です。
ダウンロードのURLは以下です。
ImageResizeアプリのインストール
ImageResizeの使い方は簡単です。
まずはImageResizeアプリを開きましたら、リサイズする画像を選びます。

一番下にあるカメラのアイコンをタップして、「写真」を選びます。

そうましたら、スマートフォン内の画像がある場所であるローカルの画面が開きますので、リサイズしたい画像を選びます。
そして、ImageResizeに選んだ画像が出ましたら、下の画像の大きさや画質を選択するところがありますので、自由に選んでタップします。
選択したら、画面右最下部の矢印↑と正方形が組み合わさったようなボタンを押します。

そしてあとは、再びスマートフォン内のローカルに保存するために、一番右下の矢印↑と正方形のアイコンをタップして、出てきたメニューの中から一番下の「写真の保存」を選べば、リサイズされた画像がローカルに保存されます。

これであとは、PressSyncの記事を書く画面に戻っていただいて、カメラのアイコンをタップして、先ほどリサイズした画像を選べば正常に画像が入って、画像のHTMLが追加されると思います。
お疲れ様でした。
このようなリサイズの作業が必要なのは、アイフォーンで撮った画像の容量が大きすぎて、アプリがアップロードできる上限を超えているためなのかもしれません。
ですからもしアイフォーンの設定で画質を落とすことができれば、このような他のリサイズアプリを使って、わざわざリサイズしなくとも良くなるかもしれませんがアイフォーンの設定を見た限りではそのような設定をするところは見つかりませんでした。
その辺りのことはまだ調べてないので、画像の画質を設定で落とすことができるのかはわかりません。
とりあえずご説明はここまでです。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
コメント