【広告】

しのちーチャンネル

ウイルスセキュリティソフトのカスペルスキーを使い始めました。

auひかりに申し込んだら、プロバイダーのso-net(ソネット)の特典でウイルスセキュリティソフトのカスペルスキー(英語:Kaspersky、ロシア語:Лаборато?рия)が24か月間無料で使えることになりました。

カスペルスキー

ただ、メインのこのブログを書いているデルのInspiron(インスピロン)や妻が使っているレノボT530ThinkPad、そしてMacBook air(アップル)にはノートンセキュリティが入っていて10月末まで有効なので、まずは私のサブ機のASUS(エイスースX553M)のノートパソコンとアンドロイドのスマートフォンXperia(エクスペリア)に入れてみました。

最大5台までインストルして使用することができるので、10月になってノートンセキュリティの有効期限が切れたら、他の三台にカスペルスキーを入れてみたいと思います。現時点ではサブ・ノートパソコンとアンドロイドのスマートフォンに入れて利用開始しています。

注意すべきはいつから24か月間かというところで、ソネットのサイトには、

1カ月目(お申し込み完了日~末日)~24カ月目

と書かれてありました。

ですので、申し込み完了日は7月11日なのでその末日から24か月後の2021年06月30日までが無料期間になります。

10月末日までノートンの有効期限があるので、11月初日に他のパソコンにインストールしたパソコンは4か月分が無駄になり、1年8か月分使えることになります。

でも、そのおかげでカスペルスキーの性能を今から見ることができて、ノートンはパソコンが重くならないセキュリティソフトですが、カスペルスキーもノートンと同じくらい重くならないセキュリティソフトだとわかりました。その他ウェブ決済するときなどに、特別セキュリティが厳重なブラウザ画面を使って決済したりできる機能があるようですが、まだインストールしてから日が浅く、まだまだ使っていない機能が多いです。

カスペルスキーのお値段はアマゾンでは3年版で9,000円くらいでしたので、6,000円くらいの特典を受けた勘定になります。

アマゾン カスペルスキー

今まではサブ・ノートパソコンではソースネクストの「ZEROウイルスセキュリティ」を利用してきました。利用期限が無く1台分用のもので1,500円ほどととてもリーズナブルです。開発はインドにあるK7Computingというインドの会社で行われており、さすがプログラミングレベルの高いインドの会社だけあって、いままで5年ほど使っていて、ウイルスに感染したことは一度もありませんでした。

ウイルス・セキュリティ・ゼロ

しかもこの製品、使っているパソコンが壊れるか、OS(ウインドウズ)がサポートを終えるかするまで、更新料無しで使えます。ですから私の場合は5年間更新料は無しで、購入費は(その当時は)2,000円くらいで使うことができました。

AVGやAvastなど無料のウイルス対策ソフトもあり、以前インストールしたことがあるのですが、パソコンの動作が重くなってしまい使用を中止しました。

その点、有名な会社の有料ソフトは、無料ソフトと差別化を図るためより軽量にパソコンの動作が重くならないように作られていると思います。

会社関係の人の中にはAVGを入れている人もいるのですが、結局パソコンの動作が遅いといってメモリーを増設した人もいます。それでも重くてパソコンを買い替えられました。たぶん私が思うにウイルスソフトが原因で重くなっていたと思うのですが、ウイルスソフト一つでここまで違うものかと実感しました。

無料のウイルスソフトを使ったばかりに、メモリー増設、そして最後はパソコン買い替えまでするのでしたら、有料でも軽い、パソコンの動作の負担になるべくならないウイルスソフトを購入した方がよほど安上がりだと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました