【広告】

しのちーチャンネル

アマゾンのAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)などのクラウドサービスは大企業に有利に作られている

クラウド(雲)のマークとネットワーク
Graphic designer choosing icon for the new cloud storage service

クラウドという言葉が世間に出回り始めて結構な時が経ちました。

テレビコマーシャルでもクラウドの事が流れるようになって、耳にした方も多いのではないかと思います。

ただ、私も含めてクラウドとはどういうものなのか、英語で雲を表している事以外よくわからないのではないでしょうか。

まるで雲をつかむような話です。

私が使っている、外部のサーバーに自分のパソコンのデーターを預けるストレージサービスというものも、クラウドサービスの一つです。

厳密にいうとストレージサービスはクラウドを使ってはいるが、クラウドそのものではないという意見もあります。

クラウドは大きく分けて三種類のタイプがあって、本当に何も載っていないサーバーだけ(機械だけ)のもの、第二にサーバーに基本ソフトと呼ばれるOSが載っているもの、第三にOSの上に、さらにサービスを提供するためのソフトウェアが載っているものの三つだそうです。

クラウドについて、以下引用文を掲載させていただきます。

クラウドとは?

クラウド(クラウド・コンピューティング)とは、インターネットなどのネットワーク経由でユーザーにサービスを提供する形態のことです。

クラウド(cloud)は直訳すると「雲」を意味します。なぜ「雲」という単語を使うのか、定説があるわけではありません。ただ、以前よりネットワーク図を雲であらわすことが多かったことや、ユーザーがソフトウェアやデータの物理的な保存場所(サーバーの設置場所)を意識することなく、「雲の中に隠れたコンピューターから提供されるサービスを利用する」というイメージからきているのではないかと言われています。

?

クラウドサービスの分類

SaaS(Software as a Service)

SaaS(サース)はネットワークを経由してソフトウェアを提供するサービスです。GoogleマップやYahoo!メールなどがSaaSにあたり、ソフトウェアパッケージの購入やインストールをせずに、必要な機能だけを選んで利用することができます。

PaaS(Platform as a Service)

PaaS(パースまたはパーズ)は、アプリケーションを構築して稼働させる開発環境(プラットフォーム)を、ネットワーク経由で提供するサービスです。SaaSは一般の方でも利用しやすいクラウドサービスであるのに対して、PaaSはシステム開発者にとって欠かせないサービスと言えます。

HaaS(Hardware as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)

HaaS(ハース)またはIaaS(イアースまたはアイアスなど)は、サーバーや記憶装置などのインフラ機能をネットワーク経由で提供するサービスです。サービスはネットワーク経由で提供されるため、実機のハードウェアで起こり得るトラブルを回避することができます。

引用元「【初心者入門編】クラウドとは?まず押さえたいメリット・デメリット」

URL:https://www.internetacademy.jp/it/server/server-basic/merit-and-demerit-of-cloud.html

クラウドは大きく分けて引用で記載してあるように三種類のタイプがあって、本当に何も載っていないサーバーだけ(機械だけ)のもの、第二にサーバーに基本ソフトと呼ばれるOSが載っているもの、第三にOSの上に、さらにサービスを提供するためのソフトウェアが載っているものの三つだそうです。

普段、利用者は三番目のものを使っています。

ストレージサービスにしても、もうすでにデータ保管のための準備ができているクラウドを利用しています。

サービス提供者側は、クラウドの第一か第二をつかって、その上にサービスを提供するためのソフトウェアやOSを載せています。

よく、クラウドを使うと、料金が安くなると思っているのですがこれはどうやら、いつも安く済むという事は無いようです。というより、個人利用や中小規模の会社ではかえって高くつく事が多いそうです。

個人や中小規模の会社の場合などは、自社管理するより高くつく事があるようです。

下記記事には、クラウドを使用すると利用前よりもコストがかかるようになるということについて書かれてありました。

「クラウドコンピューティングは安上がりではない」
URL: http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2009/01/post-3c62.html

大規模な企業の場合でしたら機器(サーバー)の買い替え費用や、メンテナンス代金、それにかかる人件費などがそもそも規模が大きいので、クラウドによって、これらが削減されて安くなるのですが、それはクラウド、例えばデーター転送料やその他費用が個人の場合と大企業の場合とで同じであるためです。

例えるなら消費税が低所得者でも高額所得者でも同じであることに例えられると思います。

同じ税率でも、低所得者にとっては、より財布に与える影響は深刻です。

代表的なクラウドサービスのアマゾンのAWSでは、前金で払う事で大幅な値引きがされています。これも大企業には前もって使用する容量をあらかじめ今までの実績から知る事ができるので、前金で払っても払いすぎたりする事は限りなくゼロに近いですし、仮に払いすぎても、払いすぎた分以上の割引がなされてあります。大規模に利用する方が断然有利です。

アマゾンのAWSではそもそもの料金設定が個人で使おうと、大企業で使おうと一緒なので、個人利用で使うなら、一般の個人向けストレージサービスを使った方が安上がりになります。

私もそれを体験しました。マイクロソフトのOneDrive(ワンドライブ)は個人向けストレージサービスは税込みで月に249円です。50ギガバイトまで保存可能です。

しかしAWSを使ってみたら、5ギガバイトを預けて料金は月約500円になりました。

レンタルサーバーでも同じで、これはネットで読んだ記事ですが、AWSでサーバーを借りてホームページを公開するのにかかっている費用は月に約2,000円超だとの話でした。

個人向けレンタルサーバーでは性能が良いとの噂のエックスサーバーで月1,000円、私が使っているロリポップでは、スタンダードプランで月額500円で借りられます。

ロリポップ ホームページ
<a class=”moz-txt-link-freetext” href=”https://lolipop.jp”>https://lolipop.jp</a>

前にも書きました料金の先払いで大幅な値引きがあるというのも、利用料が大きくなればなるほど、その恩恵にあずかれます。

まだまだ、クラウドは個人や中小規模ではコスト面でのメリットはあまり期待できません。

これは、例えるならば小売店に例えると、大量に仕入れる事ができる大規模スーパーは、大量に仕入れる事で、仕入れ値を安くする事ができるのに似ています。

この点、個人経営のお店では出来ない事です。

クラウドも然(しか)りのような気がします。

アマゾンも大量にサーバーが余っているのですから、それをたくさん使ってくれる方が助かります。個人や中小が少しだけつかってくれるよりも、費用対効果が大きいです。

ここまで書いてきましたが、それでも私はクラウドサービスに興味があって使い続けたいと思っています。それには使いかたを変えなければなりませんでした。

普通にデーターを預けるのは個人向けのOneDriveにして、貴重なデーターは1ドル払って暗号化サービスを導入して、アマゾンに預けることにしました。

こうすることで、個人向けストレージサービスのOneDriveにはない恩恵に月1ドルであずかれます。

言うなれば、普段は普通預金に預けて、貴重品は貸金庫に預けるという二段構えです。

それよりも何よりも、アマゾンのAWSのようなサービスを自分で実際に使ってみて体験して学びたいというところが大きいです。

本当はアマゾンのAWSを使ってウェブサイトを公開することもしたいのですが、何しろコストが半端なく高く、それは今のところよくわかるまでは断念しています。

しかし、まだ後10ヶ月くらい無料枠の利用ができるので、アマゾンで一番遅いサーバーではありますが試してみたいとは思っております。

一度、実験でサイトを公開した事があるのですが、その時は何もわからず公開して、大量のアクセスを故意に仕掛けてくるDDoS攻撃というものにあい、無料利用枠を1日ただずして使い切ってしまいました。

こういった攻撃に弱いところが、従量制料金払いの痛いところです。

ロリポップのように定額でしたら大量のアクセスを受けても、ホームページは見られなくなりますが、料金が高くなる事はありません。

クラウドコンピューティング(クラウドサービス)の最も優れた点は、その時々の負荷で能力を変化させることができる点です。

これは、個人利用では人気ブログの保持者で、時間帯によって、例えば夜などにアクセス数が急上昇する場合には有効です。

しかしほとんどのケースにおいてそれほどの人気ブログを持っている方は少ないはずです。

でも大企業は違います。携帯電話のアンテナの数や、一度にさばける通話回線などの設備投資などにも言えることですが、使用されるピーク時に合わせて設備が作られているとしたら、ピーク時以外の時間帯のあまり使われていないときは、設備の能力が無駄になります。そういうときこそ、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)などのクラウドの出番です。

大企業の根幹にかかわるサービスを提供するため、セキュリティ面でも、バックアップ面でも三つの違うエリアのサーバーに、同じデーターを保管して、一台や二台サーバーが故障してももう一台でカバーできるという、凄さです。

これこそ大企業向けを象徴していると思います。

ですのでアマゾンのAWSについては、やはり個人向けには設計されておりませんので少量のデーターの保存や大量のアクセスのないウェブサイトの運用では、費用対効果は期待できません。この点、大企業のホームページへのアクセスは、時間帯によって大きくアクセス数が変動しますし、アクセス数そのものが莫大です。これこそクラウドの出番です。

でも、繰り返しになりますが私はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)に大変興味があり、特に都市銀行の三菱UFJ銀行が、自社のコンピューターシステムをそっくり、AWSに移行したニュースを見てからは、これからはクラウドの時代が来ると思い、益々好奇心に火が付きました。

今は過渡期で、個人利用ではメリットは少ないかもしれませんが、gmail(ジーメール)などのメールサービスでもメールのデーターを運営会社であるGoogleに預けているという点では立派なクラウドサービスです。

もうクラウド無しでは、便利な生活を享受できなくなっています。

直接クラウドサービスを受けていなくとも、間接的に受けているケースは多々あります。

例えば宅急便を受け取る方ならば、宅急便を提供しているヤマト運輸は、自社の配送管理システムや荷物の追跡サービスをお客さんに提供するために、もしもクラウドコンピューティングの恩恵を受けているならば、配達されたお客さんも、間接的に恩恵を受けていることになります。

現に、三菱UFJ銀行はアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)にシステムを預けているので、三菱UFJ銀行にお金を預けている預金者の方は、間接的に恩恵を受けているかもしれません。

長くなりましたのでこの辺に今回はしたいと思います。

お付き合いくださってありがとうございました。

cloud service(クラウド・サービス)とは?

Cloud Service(クラウドサービス)とは、インターネットを介して提供されるコンピューティングサービスのことです。クラウドサービスを提供するプロバイダーは、顧客が必要なコンピューティングリソースを必要なだけ提供することができます。一般的に、クラウドサービスは、以下のような形式で提供されます。

  1. インフラストラクチャー・サービス(IaaS):仮想マシン、ストレージ、ネットワーキングなどの基本的なコンピューティングリソースを提供するサービスです。

  2. プラットフォーム・サービス(PaaS):アプリケーションの開発、実行、管理に必要なプラットフォームを提供するサービスです。

  3. ソフトウェア・サービス(SaaS):クラウド上で実行されるアプリケーションを提供するサービスです。

クラウドサービスを利用することで、顧客は自分たちのビジネスに必要なコンピューティングリソースを必要なだけ使用でき、拡大縮小も可能です。また、クラウドサービスは、高い可用性、信頼性、セキュリティ、柔軟性を提供することで知られています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました