
Amazonのクラウド・ストレージサービス(パソコン版貸倉庫)の無料枠に登録してみました。AWSとは何ぞやと思ったので調べてみました。以下引用。
Amazon Web Services(アマゾン ウェブ サービス、AWS)とは、Amazon.comにより提供されているクラウドコンピューティングサービス(ウェブサービス)である。これらのサービスは全世界で18の地域に提供されている(2018年現在)。AWSの有名なサービスにAmazon Elastic Compute Cloud (EC2) とAmazon Simple Storage Service (S3) がある。これまでのクライアントが保有していた物理的なサーバファームと比較してAWSは大規模な計算処理能力を速やかに提供出来ることが強みである。
引用元「Amazon Web Services – Wikipedia」
AWSのストレージサービスの一つでありますS3の私の場合の料金をAWSサイト内の計算ページで計算してみました。

Amazon AWSのストレージプランは保存する容量や頻繁に読み書きなどファイルをAWSから出すかどうかで料金がが違ってきます。AWSに入れる(アップロードする)分は料金はかからないそうです。
保存だけであまり開かないファイルなどは他にAmazon Glacierというサービスが別にあり、ファイルの出すのに申請をして3~5時間後にメールでダウンロードURLが送られてくるそうです。
ざっとですが計算してみると100GBの容量で、毎日のデーターの読み書き(出す)が10GBで計算してみるとだいたい月に$3.88で円にして443円(為替レート$1=¥113として)でした。(下記画像は料金計算をした画面です)
これは1年間の無料利用枠を差し引いてのことです。
AmazonのAWSは敷居が高いと思っていましたが、何とかストレージにサンプルのファイルを保存することができました。
無料プランでは5GBまで保存できるようです。
他にもAmazon AWSでやりたいことがあって、それはクラウドWEBサーバーとしての利用です。
今はロリポップに入れてありますが、月250円の低料金プランですが、一時的にアクセスが不可能になってしまっているようで、ワードプレス(無料のブログ作成ソフト)からその旨がメールで送られてきます。
これも一時的なことで、常時怒っていることではないため、アクセスが増えた時だけデーターの送信量を増やせるAmazonのクラウドサービス(AWS)に興味を持ってきました。
また、調べて記事にさせていただきます。
AWSのS3って何?
AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のS3(Simple Storage Service)は、オブジェクトストレージサービスであり、ウェブサイトやモバイルアプリケーション、ビッグデータ、アーカイブ、バックアップ、DR(Disaster Recovery)など、あらゆる用途で使用されます。
S3は、データを保存するためのオブジェクトストレージであり、任意のデータタイプをストレージすることができます。ストレージされたデータは、HTTPやHTTPSプロトコルを使用して簡単にアクセスすることができます。S3は、高い可用性と耐久性を提供するために、データを複数の地理的領域に複製することができます。
S3には、以下のような特徴があります。
-
スケーラビリティ:S3は、非常に大きなデータセットを格納することができ、ユーザーは必要に応じて容量を拡張することができます。
-
セキュリティ:S3は、SSL(Secure Sockets Layer)やAES(Advanced Encryption Standard)などの暗号化技術を使用して、データを保護することができます。また、アクセス制御機能を使用して、ユーザーに必要な権限を与えることができます。
-
バージョニング:S3に保存されたオブジェクトには、バージョニング機能を使用して、過去のバージョンを保持することができます。
-
ライフサイクル管理:S3は、オブジェクトのライフサイクルを管理する機能を提供し、一定期間を経過したオブジェクトを自動的に削除したり、低コストなストレージに移動することができます。
S3は、AWSの主要なサービスの1つであり、多くの企業や組織がデータのストレージに使用しています。また、S3はAPIを提供しており、多くのアプリケーションがS3を統合して使用することができます。
コメント