【広告】

しのちーチャンネル

セキュリティソフト ノートンセキュリティを購入しました。

最近までセキュリティソフトを入れるとパソコンの動作が遅くなるという理由で、かろうじて仕事用のメインパソコンにはウイルスセキュリティZEROを入れておりましたが、仕事用サブパソコンやMac Book Airには入れていませんでした。

以前は仕事用メインパソコンにもウイルスソフトは入れていない状態でした。やはり理由はパソコンが重くなる、動作が遅くなることが理由でした。

そんな時、何がきっかけだったのかもう忘れてしまったのですが、ノートンセキュリティの体験版をインストールしました。たぶんきっかけは、パソコンやスマホのデーターを保存するストレージサービスというパソコン版の貸倉庫にファイルを保存していたらウイルスに感染したファイルが1000個以上も見つかってしまって危機感を覚えた私はこれはまずいと思い、検索で調べてその時にたまたまノートンセキュリティを選んだということだったと思います。

最初は、ストレージサービスのウイルスを除去したらすぐにアンインストールしようと思っていたのですが、今まで使ったことのあるウイルス対策ソフトとは違って、パソコンが重くならなかったので体験版の使用を続けていました。

メインのパソコンにインストールしていたのですが、その体験版は3台のパソコンにインストールできましたので、仕事用サブ機にもインストールしてみました。今までどのソフトを入れてもパソコンの動作がしばしば止まってしまう状態だったのがほとんど変わらずセキュリティソフトを入れているのを忘れてしまうほど変わらず動作したのでこれはすごいと思い、お試し期間が終わる前に購入に踏み切りました。

お試し版からの購入だったのですが、利用期間延長扱いになって、新規で購入するよりも安く購入することができました。後から正規の価格を知り驚きました。下記画像は正規で購入した場合の価格が記載されたページです。お試し版で使っておりましたデラックスは税込みで6千円近いです。

ノートン・セキュリティの料金プラン画面
ノートンセキュリティ価格表

実際に購入した価格が記載されているのが下記画像です。製品延長扱いになっています。そして価格も税込みで4,298円と正規版の税込み5,918円より1,620円ほど安いです。

ノートンセキュリティ デラックスの注文内容画面

体験版からでも製品延長扱いになっていることにはおどろきました。と同時にありがたかったです。

正規の価格の6千円だったら購入したかどうかわかりません。

ノートンはもしもウイルスに感染してそれを除去できなかったら全額返金するそうです。それだけ自信があるのでしょうね。

最初に述べたように、ストレージサービスでウイルスが発見されなかったらそもそもウイルス対策ソフトの体験版をインストールすることはなかったでしょう。その体験版がたまたまノートンだったのも幸運でした。

まだ使用した期間はお試しの時からを含めても一か月とちょっとですがすっかりノートンの愛用者になっております。

セキュリティソフトって何?

セキュリティソフト(Security Software)は、コンピューターなどのデバイスをオンライン上の危険性から保護するためのプログラムです。セキュリティソフトには、ウイルス対策ソフト、ファイアウォール、スパイウェア対策ソフト、スパムフィルター、ネットワークセキュリティソフト、ディスク暗号化ソフト、VPN(Virtual Private Network)ソフトなどが含まれます。

ウイルス対策ソフトは、コンピューターウイルスやマルウェアから保護するために使用されます。ファイアウォールは、ネットワーク接続を制限し、外部からの攻撃を防ぎます。スパイウェア対策ソフトは、スパイウェアやアドウェアを検出し、削除するために使用されます。スパムフィルターは、スパムメールを検出してブロックします。ネットワークセキュリティソフトは、ネットワーク上のデータを監視し、不正なアクセスを防ぎます。ディスク暗号化ソフトは、コンピューターのハードディスクを暗号化して、機密情報を保護します。VPNソフトは、インターネット上の通信を暗号化し、プライバシーを保護します。

セキュリティソフトは、インストールして使用することで、デバイスをオンライン上の脅威から保護することができます。多くのセキュリティソフトは、定期的な自動アップデートを行い、新たな脅威に対応していきます。また、一部のセキュリティソフトは、ウェブサイトの訪問、メールの送受信、ファイルのダウンロードなどの行動を監視し、潜在的な脅威を警告することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました