モバイル・スマートフォン・携帯電話

ブログを書くのにMWebというアプリを使用しています

2015年の2月に、Google(グーグル)のiPhone用記事編集投稿アプリの提供が終わりました。

私も以前そのアプリを使用しておりましたが、使い勝手は良かったです。

なぜ提供が終了してしまったのかわかりませんが、GoogleとAppleはお互いに最大級のライバル会社ですから、Googleのサービスを支援するようなことを嫌ったのかもしれません。

そこで問題は私も個人用ブログでbloggerを使っており、結構電車に乗ってる時などに書くことが多いものですから、なんとかbloggerの記事を書いて投稿出来ないかと思ってました。

そこでインターネット検索で見つけたのが今回ご紹介するMWebです。

APP Store(アップ・ストア)のMWEBのページ

MWebはただの文章編集アプリではなく、マークアップ言語という、ホームページに使われるHTMLに似た、もう少しかんたんな記号で文書や画廊を修飾する言語です。

ただ私はいまだにマークアップ言語を習得しておらず、ただのテキストのみで書いています。

MWebを購入した理由は何よりもbloggerに記事を投稿するためでしたが、いざ記事を書き終えてbloggerにアップしようとすると2回に1回、いやもっとの確率でエラーが出ます。

これにはがっかり しました。

MWebから投稿できるのはbloggerだけでなく無料ブログサービスのWordpress.com(ワードプレス ドットコム)や自分でサーバーを借りて設置するWordpress.org(ワードプレス オーガニゼーション)などにも投稿できます。

しかしWordpressはそれ専用のアプリがちゃんと出ていて、それもインストールしましたが書きやすそうです。マークアップ言語は使えませんが、普通にワープロ感覚で書けるので問題なしです。

MWebの場合はブログを書くこともできますが、マークアップ言語を使ったテキストエディタとしての面が強いと思います。マークアップ言語を使って書いた文書をそのままHTMLやPDFに変換することも可能です。

もっと勉強してマークアップ言語を覚えたいです。

マークアップ言語って何?

マークアップ言語とは、テキスト文書に対して、特定の記号を使用して文書構造や意味を明示するための言語のことを指します。主に、ウェブページやドキュメントなどのテキストデータの構造化に使用されます。

代表的なマークアップ言語としては、以下のようなものがあります。

HTML(HyperText Markup Language)
ウェブページの構造を記述するための言語であり、ブラウザーに表示されるWebページの要素(見出し、段落、画像、リンクなど)を指定することができます。

XML(eXtensible Markup Language)
データの構造を定義するために使用される言語であり、Webページ以外のデータの構造化にも使用されます。データを保持する際に、情報のタグ付けや階層的な構造を定義することができます。

Markdown
シンプルなマークアップ言語であり、主にテキストエディターなどで使用されます。見出し、強調、リスト、リンクなどの基本的な要素を定義することができます。

マークアップ言語を使用することで、テキストデータを構造化し、機械が読み取りやすい形式に変換することができます。また、Webページの表示においても、ブラウザーがタグを読み取り、適切な要素に変換して表示することができるため、Webページの表示においても重要な役割を果たしています。

最近では、マークアップ言語を使用しなくても、簡単にWebページを作成することができるツールが登場していますが、マークアップ言語を理解しておくことで、より高度なWebページの制作やテキストデータの処理が可能になる場合があります。

-モバイル・スマートフォン・携帯電話
-, , , , ,