
昨日、Google Search Consoleからメールが来て、私のサイト(このサイトです)の中の1ページが、モバイルフレンドリーではないとの指摘を受けました。
理由は2つあって、一つは「クリック可能な要素同士が近すぎます」でもう一つは「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」でした。(下記画像)

早速、Google Search Consoleのページへ行き、見てみたところ指摘では1ページのみでしたが、テストをしてみると、ほかのページもモバイルフレンドリーではありませんの判定が下りました。
原因ですが、結論から言いますとrobots.txtが原因でした。問題は下記のrobots.txt内に記載された1行でした。
Disallow: /wp-content/themes
robots.txtで”/wp-content/themes”をDisallow(ブロック)してしまっており、そのためモバイル用のJQueryや画像などのリソース(情報)をGoogleのロボットが見られなくなり、結果モバイルフレンドリーではありませんと指摘されたのでした。
下記画像はWordPress(ワードプレス)内のリソースがrobots.txtのDisallow(ブロック)によって読み込めなかったことを示すものです。

すぐに、robots.txtを削除して、再検証をしてもらえるように、再検証のボタンを押しました。
Google Search Console内のテストでは「このページはモバイルフレンドリーです」との結果でした。

WordPressの場合、”/wp-content/themes”はrobots.txtでDisallow(ブロック)しない方がよいですね。
モバイルフレンドリーって何?
モバイルフレンドリー(Mobile Friendly)とは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスからも快適に閲覧できるウェブサイトのことを指します。つまり、デバイスの画面サイズや解像度、操作性に合わせて最適化されたウェブサイトのことを言います。
モバイルフレンドリーなウェブサイトは、以下のような特徴があります。
-
レスポンシブデザイン:モバイル端末からのアクセス時に、自動的に画面サイズやレイアウトを最適化する設計になっていること。
-
ページ読み込み速度:スマートフォンなどのモバイル端末では、ネットワークの帯域幅や通信速度が制限されるため、ウェブページの読み込み速度が遅いとユーザーが離れてしまうことが多い。そのため、モバイルフレンドリーなウェブサイトは、高速なページの読み込み速度を確保することが必要です。
-
タッチ操作に適したデザイン:スマートフォンなどのモバイル端末では、タッチ操作が中心になるため、指で簡単に操作できるようなデザインになっていること。
-
モバイル専用コンテンツの提供:スマートフォンなどのモバイル端末での閲覧に適した、簡潔で分かりやすいコンテンツを提供していること。
これらの特徴を持ったウェブサイトは、ユーザーにとってストレスの少ない、スムーズな閲覧体験を提供することができます。また、Googleなどの検索エンジンでも、モバイルフレンドリーなウェブサイトを優先的に検索結果に表示するようになっているため、SEOにも重要な要素となっています。
robots.txtって何?
robots.txtは、Webサイトのルートディレクトリに配置されるテキストファイルで、WebクローラーがWebサイトを巡回する際に参照する規約を定めるためのものです。Webクローラーは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンが利用するロボットが代表的なものです。
robots.txtには、Webクローラーがどのようなファイルやディレクトリにアクセスできるか、またアクセスできないかを設定することができます。例えば、検索エンジンには公開したいページに対してはアクセスを許可し、その他のページや個人情報を含むページについてはアクセスを禁止することができます。
robots.txtに記述される規約は、Webクローラーが自主的に守るものであり、守られないこともあります。また、robots.txtによるアクセス制御は、セキュリティ対策にはなりません。例えば、robots.txtに記載されていないファイルやディレクトリは、Webクローラーによってアクセス可能となります。そのため、robots.txtによるアクセス制御を行う場合でも、セキュリティ対策を併用する必要があります。
なお、robots.txtは任意のファイルであり、必ずしも必要なものではありません。Webサイトの全てのページにアクセスを許可する場合は、robots.txtを作成する必要はありません。しかし、Webサイトの管理者がWebクローラーのアクセスを制御する必要がある場合には、適切なrobots.txtを作成することが重要です。
コメント