ぷららはプロバイダーが提供するホームページの中でも、珍しくCGIを使うことができます。ぷららの会員のみが持てるホームページです。
その代わり、有料ですが各セット契約(ぷららライト、ぷらコミ0、フレッツADSLライトセット以外)には、フリーチケットがついています。そのフリーチケットを使えばある一定の金額までは事実上無料と同じです。
ぷららでは、メールフォームや掲示板、チャット名そのCGIを提供しています。このサービスを使えば、タグをホームページに埋め込むだけですぐに使えます。(ぷらら提供無料CGIのURL:http://www.plala.or.jp/access/community/phps/cgi_main.html
私の場合、最初はこのぷららが提供するメールフォームCGIを使用していましたが、メールフォームに記載してくれた人に、自動返信で送信完了のお知らせを送りたくなったために、無料で提供されているSYNCKGRAPHICAさんの「簡単設置!自動返信機能付メールフォームCGI」を使用する事にしました。
今回はその設定についてです。
まずは、ぷららが提供してくれるCGI専用のサーバーの申し込み(無料)をします。
ぷららでは、普通のホームページスペース(サーバー)とは別に、CGIを動かすための専用のサーバーが5メガバイト分無料で提供してもらえます。無料ですが登録が必要です。登録はホームページのID(ユーザー名)とパスワードで行うことができます。
ぷららの「オプションサーバ」
http://www.plala.or.jp/access/community/phps/option_main.htmlのページより、【●サービス紹介・利用方法, 開設・確認・変更・削除】と書いてあるところをクリックします。
次の画面では【●ユーザCGI 利用規約 アカウント開設】をクリックします。後は画面を見ながら順次クリックしていけば、CGIページの申し込みは終わります。
申し込みが終わりましたら、設定に入ります。
send.cgiとcheck.cgiをterapad(テキストエディタ)で開いてパス(場所)などの記載をぷらら用に変えます。以下の例は、SYNCKGRAPHICAさんの「簡単設置!自動返信機能付メールフォームCGIの場合です。
-----------send.cgi設定例ここから----------------
#!/usr/local/bin/perl
## SYNCKGRAPHICA Mailform 6.1 / UPDATE::2009-04-02
#use Jcode;
require 'jcode.pl';
##########################################################
##一般的な設定############################################
##########################################################
#00.テスト時の誤送信を制御 / 0にしないとメールが飛びません
$conf{'debug'} = 0;
#03.スパムブロック([URL]や[LINK]が含まれた送信をブロック) 1:ON / 0:OFF
$conf{'spam_block'} = 1;
#04.sendmailのパス(サーバ会社へお問い合わせ下さい)
$conf{'sendmail'} = '/usr/lib/sendmail';
#06.設置者のアドレス(カンマ区切り)
$conf{'mailto'} = 'info@●●●.jp,thanks@●●●.jp,webmaster@●●●.jp';
#07.送信完了時にリダイレクトするサンクスページ
$conf{'thanks'} = 'http://www▲.plala.or.jp/■■■/○○○.html';
#08.設置者に届くメールの件名
$conf{'subject'} = 'メールフォームより';
#09.送信者に届くメールの件名
$conf{'res_subject'} = 'ご意見・ご質問ありがとうございました';
----------send.cgiここまで-------------
まだこの後に続くのですが、例としてsend.cgiの最初の一部分を書かせていただきました。
私の場合、メールフォームを送るための(メールフォームを載せたページの)HTMLファイルもCGIサーバー内にアップロードしました。つまり、http://cgiで始まるアドレス内へアップロードしました。なぜかと言いますと、通常ホームページを設置するhttp://www▲(三角は数字)のアドレスへアップロードしてメールフォームを起動しても「SPAM BLOCK」とでてしまい、送れなかったからです。(なぜかはわかりません)
ぷららでメールフォームCGIを使う設定