回り道になってしまいまして申しわけありません。JTrimでの写真の編集も終わりまして、今回はジオシティーズへ写真をアップロードしてそのHTML(タグ)をコピーしてみたいと思います。
Yahooオークションの商品説明欄はそのまま入力するモードと、ホームページのようにHTMLを入力するモードとを切り替えられるようになっております。写真の挿入時にはHTML入力モードにします。
まずはその前に、ジオシティーズへ写真をアップロードしてみましょう。
ジオシティーズのトップページより「自由にホームページを作る」ボタンを押してジオクリエーターを起動した状態にします。
ジオクリエーターの画像挿入ボタンを押すと画像を選択できる画面が開きますのでオークションに載せる写真を選びます。
そして「OK」をクリックするとジオクリエーターの画面に選んだ写真が載ります。このままの状態ではまだジオシティーズのサーバーには画像が保存されておりませんので「新規保存」のボタンを押します。ここで注意しなくてはならないのは保存ボタンを間違えないようにすることです。
なぜかと申しますと、ジオクリエーターの「保存」ボタンは二つあってうえのほうにある目立つほうのボタンは、サーバーへの保存に使いますし下のほうにあるフロッピーディスクマークのアイコンの「保存」ボタンは自分のパソコンに保存する為に使うものです。
ですので今回はオークションに載せるということでサーバーに保存する方のボタン を押します。つまり上の目立つほうのボタンです。
このようなことはファイルを開くアイコンでも同じです。ツールバー上にあるファイルを開くアイコンはジオシティーズのサーバー上にあるファイ利を開くためのもので、下に同じようにファイルを開くアイコンがあるのですがこちらは、自分のパソコンの中にあるファイルを開くときに使います。
ツールバー上のほうの一回り大きいほうの「ファイルを開く」アイコンをクリックしますと、自分のジオシティーズサーバーのファイル一覧画が画面に表示されます。ここでそのまま保存を押しても良いのですが、できればサブディレクトリ(サブフォルダ)を作られることをお勧めします。
と申しますのも、私がそれで失敗したからです。
デジカメで撮った写真はデジカメ側で付けた番号がついていると思うのですが、その初期ファイル名で保存していくと新しく写真を保存するときに同名のファイル名の場合上書きされてしまい前にアップロードした写真ファイルが消されてしまいます。
まだ前の写真を掲載しているオークションがあると肝心の写真は消えてしまい、別のオークション用にアップロードした関係のない写真が前に出品したオークションのページに載ってしまうというハプニングが起きてしまいました。
ややこしい説明で申しわけありません。
それ以来私はその出品物専用のサブフォルダを作ってそれぞれのオークションごとに写真を分けてアップロードするようにしました。
写真のファイル名をデジカメ側で付けたファイル名ではなく、自分で変更してしまえばその心配はないのですが。
さてそういうわけで出品物ごとのサブディレクトリ(サブフォルダ)を作ってそこにアップロードしております。
サブディレクトリを作成しましたら、名前を付けて保存のところの空欄「なんとかかんとか.html」という名前を付けて「保存」ボタンを押します。最後の「.html」と付けるのは必須です。これはジオクリエーターで作った写真の掲載ページをいったんホームページとして保存するためです。この点が他のファイルの保存とは大きく異なります。
保存が終わりましたらジオクリエーターのモードをHTMLが表示されるモードに変えて、タグをコピーします。このタグをオークションページへ貼り付けます。
まずページ下の切り替えタブのHTMLを押します。
<body>から</body>間での間をコピーします。この場合<body>や</body>は含めずにコピーします。
それを、オークションのページの商品説明欄に貼り付けるわけですがこのとき、商品説明欄のモード切替をHTMLにします。このモードにしない場合、タグがそのまま英語の文字として載ってしまい、写真は表示されなくなるので、このモードの変更は重要です。私も何度かHTMLモードにしないでタグを貼ってしまいやり直してしまいました。
貼り付けましたら作業終了です。プレビュー画面で写真を確認してください。
Yahooオークション:写真をたくさん載せる[9]ジオシティーズへ写真のアップロード