【広告】

しのちーチャンネル

検証3)フラッシュメモリでXPの高速化

さて、ウインドウズXPをフラッシュメモリーを仮想メモリに使用することで速くする検証も3回目になりました。
今回はウインドウズの起動時間テストです。電源ボタンを押してからウインドウズが起動するまでの時間を、フラッシュメモリーを仮想メモリにした場合と、そうでない場合で計測しました。
起動時間を計るためにCPU使用率を見るためのフリーのソフトAkabei Monitorを使用しました。

Akabei Monitor(CPU利用率を調べたツール)です

左の画像が「CPU利用率」を調べるのに使わせていただきましたフリーツールの「Akabei Monitor(アカベイ・モニター)」です。

 

計測はストップウォッチを使用して電源ボタンを押してから「ようこそ」のユーザー選択画面までと、ユーザーを選択してからCPU使用率が一桁台に落ち着くまでの時間を測定しました。
結果は以下表です。

フラッシュメモリあり 「ようこそ」までの時間 「ようこそ」から終了まで
1回目 34秒29 2分21秒00
2回目 35秒60 2分12秒56
3回目 35秒81 2分08秒42
4回目 35秒99 2分23秒78
平均 35秒14 2分16秒44
フラッシュメモリなし 「ようこそ」までの時間 「ようこそ」から終了まで
1回目 33秒15 2分10秒85
2回目 33秒97 2分02秒19
3回目 33秒98 1分56秒57
平均 33秒70 2分02秒93

なんと、今回の結果も仮想メモリーをハードディスク上に置いたときのほうが、フラッシュメモリ上に置いたときよりも平均で14秒あまり早く起動するという結果が出ました。
果たしてフラッシュメモリーを仮想メモリにしても速くならないのでしょうか。体感速度の向上は気のせいなのでしょうか。さらに検証を続けてまいりたいと思います。

ところでなぜフラッシュメモリありのほうは4回調べていて、なしのほうは3回かといいますと、いろいろとトラブルに見舞われたからです。フラッシュメモリー上に仮想メモリーをおかない設定にしたはずなのに、再起動して確認したらフラッシュメモリー上にしっかりと仮想メモリーが作られていたり、

CPUの使用率を測定するためのツールAkabei Monitorが起動中に現れなかったりしました。この3回を測定終えるまでに1時間ほどかかっています。

何とかやっと測ったのでした。やはりハードディスク上に仮想メモリを置いた状態だと何かとトラブルが起こるので、私は実験の後、すかさずフラッシュメモリを仮想メモリーにする設定に戻します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました