こんにちは!トラックバック担当本田です。
今日のテーマは「ついつい正式名称で呼ばない物」です。
みなさま「ホッチキス」ってありますよね?
あれは商品名で、本来あれは「ステープラー」という名前なのは
ご存知でしたか?
本田は今日初めて知って驚きでした!(笑)
また、本田の家族は全員、リモコンのことを
「ピッピ」と言ってしまっています。
大阪人は擬音語が多いので・・・いあ、本田…
第511回「ついつい正式名称で呼ばない物」
この記事は、FC2が募集しているトラックバックテーマに沿って書いております。パソコンとは何の関係も無いのですがたまにはパソコン以外の話題も書いてみます。
やはり業界用語に多いのではないかと思います。例えば「デカ」というのは警察官のことです。同様にアメリカではcop(コップ)はpolice man(ポリスマン)のことです。
お医者さんの間でも、昔ですが患者さんのことを「クランケ」とドイツ語読みで呼んだりしました。今はあまり聞きません。
現代社会は車社会といいますが、自動車のことです。なぜか自動車社会とはあまり言いません。不思議です。
日本では自動車の燃料をガソリンとフルネームですがアメリカではGAS(ガス)です。決してプロパンガスで動く車のことではありません。
いろいろ思い出すと何か面白くなってきました。日常特に気が付かないで使っている自分にも驚きです。
私の母は町を流しているお客さんを乗せてくれる車のことを「ハイヤー」と呼んでいました。インターネットのYahoo辞書で調べてみると「ハイヤー」はどこかに待機していてお客の要請により営業する車のことだそうですから、町を流している車は本来はタクシーというのが正式な呼び方のようです。でもタクシーよりハイヤーの方が何か高級そうな気がするのは私だけでしょうか?
ちょっと理屈っぽいのですが、やはり正式名称が長かったりいいづらいなどの理由で俗称が生まれるように思います。仲間内だけに通じる言葉も仲間同士の絆(きずな)を強くしたり親密感を増したりしているような気がします。
いうなれば合言葉のようなものでしょうか?ヤマといえばカワと答える、ツーといえばカーです。
再び私の母の話題で恐縮ですが、母は下痢のことを「ピーピー」といっております。「そんなに冷たいものを飲むとお腹ピーピーになるわよ。」という具合です。
皆様も「ピーピー」って使いますか?それとも我が家だけでしょうか?
FC2トラックバックテーマのブログはこちら
コメント