Linuxの導入記ですがウインドウズのことばかり書いてしまいましてすみません。いままで当り前のように使っていたものですが、Linuxを使ってみて初めてウインドウズについて考えることができました。今まで普通に使っていて気がつかないことが多いです。
まずは、ウインドウズの画面の美麗さです。目がいたくなる程の鮮やかさです。輪郭までくっきりしています。デザインもきれいです。
人間慣れるとは、恐ろしいもので、すべてが当り前になってしまいます。しかし過去のウインドウズやLinuxと比べてみても、XPのその画面の美麗さはすばらしいものです。なぜ同じパソコンで中身を替えただけなのにここまで違うの?と言うくらいに違います。
ウインドウズは商用でLinuxは無料だからと思うかもしれません。しかし以前ターボリナックスの商用パッケージを買ってインストールしたときも、無料版のVine Linuxをインストールしたいまの状態も特に画面のきれいさは変わらないような気がします。
そうした見栄えにこだわらないせいかLinuxは非常に身軽な印象を受けます。動作が軽く感じられます。あまりメモリーを使用していないようです。
Linuxの無料版を使っていてたびたび思うのは、ソフトを無料で提供してくれている人の存在です。Linuxのような全てが無料のOSは、中にはいっているソフトはもちろん、これからインストールしようとするものまでほとんどが無料です。と言うより、買いたくても売ってません。一昔前の、マイコンのときのようです。
そのため全てどなたかが作ってくださった無料のソフトのお世話にならざるを得ません。本当にありがたいことです。ウインドウズを使っているときには中に入っているソフトを作ってくれた方へ感謝したことはありませんでした。
そういう意味では、LinuxとWindowsとでは同じパソコンのOSという分類でありながらまったく、別の次元です。Linux自体はコンピュータという機械をWindows以上に感じさせる物ですが、パソコンのスクリーンの向こう側には、多くの人の慈愛が感じられる非常に人間くさいOSだと思いました。
Linux導入記(4)

コメント