Linuxを使ってみようと思ったきっかけはモニターを見ていて目が疲れたからでした。ウインドウズパソコンはデスクトップなのですが、モニターがブラウン管式(CRT)なんです。2時間以上見ていると目がしょぼしょぼしてきて、段々目がいたくなってきます。
そこで、古いノートパソコンの登場とあいなりました。元々入っていたOSはWindows MEでした。アップグレードも考えましたが、ひとつLinuxをやってみようという気になりました。
Linuxはいろいろなバージョンがあるのですね。CDから起動するKnoppixを最初試してみたのですが、ちょっと毎回CDの読み込みに時間がかかるので、やはりハードディスクにインストールするタイプにしました。Vine Linuxです。
Vine Linuxは日本のメーカーが作ったディストリビューション(パッケージ)です。もちろん日本語のホームページからダウンロードできます。わたしがインストールしたのは無料版ですが有料版もあります。有料版にはさまざまなタイプのフォントが入っています。インストールの30日サポートが受けられます。そのほかにもソフトウェアが付いてきます。値段は1万3000円くらいですね。
無料版のVine Linuxのダウンロードはこちらです。
Linuxには関係ないのですが、またブログのデザインを変更致しました。最近ずいぶんと変更しています。Linuxのノートパソコンの方は画面が800×600の解像度ですので小さめのデザインに変えました。落ち着かなくてすみません。
Linux導入記(1)

コメント