最近、知り合いのパソコン選びに付き合いました。都内の大きな家電量販店です。
そこには所せましと最新のパソコンが並んでいました。 そこでの最大の関門はパソコンの値段と性能の兼ねあわせでした。もちろん高い方が性能がいいのは当たり前ですが予算という物があります。
特に私は第3者ですので自分のパソコンを選ぶようには賭けができません。賭けというのは言い過ぎかもしれませんが、後々のことをどうしても考えてしまうのです。
自分で買うならば、当然前にも書きましたがHPの7万円くらいのノートパソコンです。しかしそれは通信販売でしか買えないものでお店には置いてありません。それにワードやエクセルなどのオフィスソフトは付いていません。もう最低限のセットといえるでしょう。
後々のことが気になるというのは故障しないかということです。自分で買う分には安い物を買って故障しても自業自得ですが、いつも大変お世話になっている知人の物ですから冒険はできません。 実際にデルの安い通販品が1年くらいでCDドライブがボタンを押しても開かなくなったことがあります。(会社のパソコンですが) そんなことになっては一大事です。(安物買いのゼニ失いになりかねません)
NECのブースに行きました。知人は今までNECを使っていていたことと、NECならメーカーとしても安心感があったからです。当然HP(ヒューレット・パッカード)のように安くはありません。 それにNECはノートパソコンの人気ではNo1でした。NECのサポートにも定評があります。(ニュース記事でもNECの人気は高いと知りました。特に女性では第1位です)
そして絞り込んだのが同じNECの2機種です。12万円と14万円のもので安いほうはAMDのデュアルコア、2万円高い方はインテルのデュアルコアでした。 ビデオカードは14万円の方が少しいい物を使っています。CPUの性能もAMDのよりインテルの方が少し上です。
結局私はインテルをオススメしました。理由はパソコンの処理能力を重視したからです。2万円の差をもってしてもインテルのCore 2 Duoのマシンの方がいいと思いました。 ご存知のようにウインドウズ・ビスタは今までのウインドウズの中でもダントツに画像の処理能力を求められます。というのも画面を視覚的に、直感的に捉えられるようにきれいな画面作り、動く画面作りをしているからです。当然処理能力は高性能が求められます。
ちょっと話は飛びますが私の家には2台パソコンがありまして1台は私のデスクトップで、もう1台は妻のノートパソコンです。 性能は妻のノートの方が良くてペンティアムDです。(私のはセレロン)時々妻のパソコンに触らせてもらうのですがやはり使っているときの反応が違います。待機している時間(画面が開くまで待っている時間)がPentium Dの方が若干ですが短いのです。 たいした違いには思えないかもしれませんが、その小さな違いが積み重なれば大きいと思います。
うつ病関係の記事を読んだのですが、日経WOMANのその記事には大きなこと(問題)に目を向けるのも大事だが、目の前の小さなことを一つ一つ解決していこうと書いてありました。その中の例にパソコンの起動や使用中の早さのことにも書いてあってのです。そうした小さなことを馬鹿にしてはならないということでした。
私は迷いに迷ったのですが、2万円の余計な出費をいつもお世話になっているその知人に求めるのは大変心苦しかったのですが14万円の方をオススメしました。
今でもあれでよかったのかとその家電量販店のホームページを見て比較したりしています。(もう時すでに遅しですが)責任を感じております。
なかなかパソコン選びは難しいものです。 2年後3年後まで、その人が使っている姿を考えて選ぶということが求められると思いました。
コメント