【広告】

しのちーチャンネル

データーバックアップの大切さ~今回のデータ復旧を終えて

今日は朝、いつもお世話になっている知人より電話があり、パソコンが起動しなくなったが見てもらえないかということでした。自信はなかったのですがとりあえず行ってみることにしました。

実は私がまだ初めてパソコンを買った頃、自分自身のパソコンが起動しなくなり何度もリカバリーをした経験があります。

リカバリーというのはパソコン内部のデーターをすべて消して再びウインドウズを入れて買ったときの状態に戻すことです

ですから、リカバリーならやったときがあるのですが起動しないパソコンのデータを取り出して保存するという経験はなかったのです。

とりあえず、行く前にインターネットで調べてみることにしました。なかなか皆さん苦労されているようで「なんとかして!」という質問が多かったです。それへの回答はあるにはあるのですが、なかなか決め手になる物はないようです。
やはりウインドウズが起動しなくなるとなかなか難しいようです。業者の広告などもあり「データ復旧します」という物もあるのですがお値段は安い物でも7万円くらい、復旧が困難な物になると20万円以上もするようでした。
こうした業者は多分、法人を相手にしているようでした。会社の重要データーなどはこれだけお金を使っても復旧するお客さんがいるのでしょう。なかなか個人では手が出にくい金額です。

インターネットで効果がありそうな方法で私ができそうな方法としては、
・BIOSの初期化
・セーフモードでの起動
・ハードディスクを元のパソコンから取り出して、外付けHDDケースに入れ他のパソコンのUSBにつないで中のデーターを読み込み保存する

の3つでした。

さて実際に知人の家に行ってさっそく3つを試していきました。友人のパソコンはNECのLavieです。

BIOSの初期化は、次の方法でした。
--------------------------------------------------–
1:パソコンの電源を入れNECのロゴがでたら[ F2 ]キーを押す。
2:バイオスセットアップユティリティという画面が開きます。(文字ばかりのウインドウズ前の昔のパソコンのような画面です)
3:[ F9 ]キーを押します。
4: 「BIOS初期化しますか~」という具合のメッセージが表示されますので「はい」を選んだらエンターを押します。
5:[ F10 ]キーを押します。
6:「変更を保存しますか~」というようなメッセージが表示されますので「はい」を選んでエンターキーを押します。
--------------------------------------------------–
以上で初期化完了です。

※NECのサポートページは
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006918でした。

しかし友人のパソコンに試してみても効果は現れませんでした。パソコンは相変わらずジージー音を立てながら真っ黒の画面のままです。時々はNECのロゴ画面が出たりしますがまた黒い画面になります。起動することはありませんでした。

さて、次の方法です。
セーフモードでの起動です。
----------------------------------------—-
1:パソコンの電源を入れてNECのロゴ画面が出たら[ F8 ]キーを押し続ける。
2:「WINDOWS拡張オプションメニュー」という画面が出たら[ F8 ]キーを離す。
3:上から3行目の「セーフモード」を選択してエンターキーを押す。
----------------------------------------—-

ここまではやったのですが、次に出るはずの画面は出ませんでした。実は F8  キーを押すことはなく普通に起動しようとすると5分ほど「カリカリ」とハードディスクが回るような音がして自然にセーフモード選択の画面が出ました。しかしセーフモードを選ぼうとも、 前回正常起動時の状態に戻す を選ぼうとも結果は同じで、セーフモードの画面が起動することはありませんでした。(時々黒い画面にファイルのパス、ファイルがどこにあるかを表す英数字の羅列)が表示されるので一瞬期待するのですが、また黒い画面に戻ってうんともすんとも言わなくなりました。

これはよほど重症だと覚悟した次第です。

ここで参考にしましたNECサポートのホームページは
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003104です。

そこでこの方法も途中で挫折しました。さて最後の手段です。

それはパソコンからハードディスクを直接取り出して外付けドライブとして正常に起動するパソコンへつなぐという方法です。ハードディスクを外付けにするにはアダプターというか外付けハードディスク・ドライブ用ケースが必要です。ケースとはいってもタダのケースではなくて中に配線が組み込まれていてコードも着いていてパソコンのUSBにつなげる物です。

これを使えば、普通のUSBメモリーのように中のデータを見ることができます。そして確認できたらパソコン内部へ保存すればデーターの復旧ができるはずです。

大手家電量販店へ問い合わせたところケースは1000円ほどからあるということでした。最新型は3000円くらいとのことです。

明日、知人はそれを買いに行って私も合流して再びデータ復旧に取り組みます。ハードディスクに機械的な破損などがあるとこの方法もうまくいかないかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました