【広告】

しのちーチャンネル

グーグル ページランク評価の規制強化へ

相互リンクはご存知検索エンジンの順位を上げる有効な手段であることは知られています。
ここに来てグーグルはこのリンクによる順位付けを見直す動きに出ています。
商売としての相互リンクや、直接リンクを販売する業者が後がたたずにいることが原因のようです。お金を払ってリンクを買うわけですね。それでも買う側からすれば、みんなが見に来て売り上げや広告収入が増えれば御の字です。
グーグルは頭を痛めていてそれはなぜかというとグーグルの存在そのものを脅かすからです。同社がここまで短期間に成長してこれたのは、ひとえにグーグル検索が探す側(ユーザー)にとって有益だからです。
短時間で自分の知りたい情報が得られるからです。しかしもしそれがお金で買った上位のサイトばかりになってしまったら探す方としては知りたくも無い情報がずらりと並ぶことになります。そうなればユーザーのグーグル離れが起こり結果として同社は破産か規模縮小の憂き目を見ることになります。
グーグルは必死でこれを阻止しようとしています。
その結果、【有益なサイトからリンクを貼られているサイトもまた有益と評価する】という、同社創設以来の根幹ともいえる技術に手直しをしようとしています。
しかしグーグルはロボットでサイト情報を集めているために、どれが有益でどれがお金で上位に来たサイトかはロボットには判断できかねるでしょう。あくまでそれを判断するのは人間だからです。
グーグルはほころび始めてきているのかもしれません。あるいは転換点に立たされているのかも。それは自らの根幹ともいえる技術を規制しなければならないこと、すなわち自分の首を絞めなければならないということ。
そして、ロボットによるサイトの情報収集をしたがための問題に直面していることです。欠点と利点は背中合わせであることをこれほど示している例は無いでしょう。果たしてロボット検索技術の限界になってしまうのか。
コンピューター業界にはことわざがあるそうです。
成功を収めるのは一握り、しかしその成功が長く続くことはない
それではこの現状を打破する方法はあるのでしょうか。
それは人手に頼ることしかないように思います。Yahoo!のようにロボットと人手と半々で優良なサイトを選別していくしかないでしょう。
ロボットで探してきた物を人手で選別する。
しかしこれによってグーグルはその天下の宝刀を手放さなければならなくなるのは必死です。これが行なわれればグーグル革命ともいえるものです。
果たして超巨大化したグーグルの組織にその柔軟性は残されているのでしょうか。
Japan Internet.com
http://japan.internet.com/busnews/20071016/8.html
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

  1. にぷらす より:

    SECRET: 0
    PASS:
    yahooが検索結果を表示する仕組みを大きく変えたとか聞きましたが、グーグルもそうなっていくんですかねぇ。
    最近クチコミ広告とか月極広告とかでお金を払ってリンクしてもらうことによるSEOが増えているからその影響もあるのでしょうか。

  2. 北 海夫 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントを頂きましてありがとうございました。
    機械でできることはやはりその仕組みがわかれば対策が立つということでしょうか。これはどうしても付きまといますね。

  3. terainfo より:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは。
    私、大学時代に卒業論文のテーマで「SEO」を扱っていたのですが(約2年前)、その当時から比較しても随分とSEOの評価基準が変わってきているように思えます。
    グーグルもあの手この手で検索順位を模索しているようですね。グーグルのメジャーな指標である「ページランク」という指標の他にも「トラストランク」という言葉が一時期話題になりました。
    今後のグーグルの動向に注目ですね。

  4. 北 海夫 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    そうですか。SEOを卒業論文にされたなんてすばらしいです。
    トラストランクなんていうのもあるのですね。教えてくださってありがとうございます。早速調べて見たいと思います。
    当ブログにきてくださってありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました